忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/19 03:30 】 |
手甲・手首・肘・膝用シリコンラップ
手甲・手首・肘・膝用シリコンラップ

手甲・手首・肘・膝用シリコンラップ

 OP-2480         手甲・手首・肘・膝用シリコンラップ   ■用途:テニス肘、ゴルフ肘、野球肘、腱鞘炎    オスグッド・シュラッター病 種類 適応(肘下回り) 左/右 カラー フリー 長さ:1030×幅:37mm 共通 ホワイト テニス肘・ゴルフ肘(上腕骨外側上顆炎・内側上顆炎) -Epicondylitis Of Humerus- 上腕骨上顆炎はいわゆる腱付着部症(enthesopathy)の一種で、上腕骨の内、上顆につく屈筋腱、伸筋腱の起始部に加わる引っ張り力による慢性のストレスが発症の原因となることが多い疾患です。



発症は外側上顆がほとんどで、「テニス肘」と呼ばれます。

しかし、テニスの愛好者でもない中年の女性にも多く発生するので“使いすぎ症候群”とも考えられますが、まだ多くは原因不明です。

一方、内側上顆炎は「ゴルフ肘」とも呼ばれますが頻度は多くありません。

野球肘 野球などの投球動作をする少年に多い病気です。

外側型と内側型があります。

外側型は内側型より頻度は少ないのですが、成長期の少年の場合、上腕骨小頭(肘の外側?親指側の骨が膨らんだところ)の軟骨の変性(離断性骨軟骨炎)をきたすことがあり、注意が必要です。

離断性骨軟骨炎で遊離した軟骨片が関節内でころころ動き回ったり、かみ込んだりする場合、「関節ねずみ」といい、プロ野球選手などがよくその軟骨の摘出術を受けています。

腱鞘炎 関節を動かしているのは筋肉ですが、筋肉の両端が骨に固定されるところを腱といいます(アキレス腱の腱です。

どの筋肉にもあります)この腱は、腱の浮き上がりを抑える腱鞘というトンネルの中を通っていて、この腱と腱鞘の間に起きた炎症を腱鞘炎といいます。

最も一般的なものは、狭窄性腱鞘炎で、その代表的な病名が[1]ばね指(弾発指・手指の屈筋腱に起こる・すべての指に起こり得る)[2]ドゥ・ケルバン病(手首の親指側に起こる)です。

ばね指とドゥ・ケルバン病の、理屈は”狭窄性”と同じですが、発症する部位によって名前と症状が異なっています。

これ以外にも手首の小指側、肘など腱鞘炎を起こす部分はありますが、特に名前はついていません。

オスグット・シュラッター病 12?13歳頃のスポーツをする男子に多い病気です。

膝蓋骨のすぐ下で膝蓋腱が脛骨粗面に付着する部位の痛みを生じます。

少し進行するとX線検査で脛骨粗面の膨隆や分節化などの異常陰影を認めることがあります。

14?15歳になって骨端軟骨板が閉鎖するまでは脛骨近位端の骨端軟骨板が脛骨前面で膝蓋腱の付着部である脛骨粗面の下部に潜り込んでいます。

骨端軟骨は力学的に弱いため、膝をよく使うスポーツをするとこの部分に負担がかかり、変形や痛みを生じるのです。



貝の種類

PR
【2010/07/09 05:33 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<< 肩の痛み・腰痛・関節痛にパテックス フェルビナク5 14枚入り 【第2類医薬品】 | ホーム | AQALUNG ウォータープルーフバッグ>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>